沖縄の「静かな抗議」に本土メディアは本気で向き合ったか

この記事の執筆者

「あいまいな喪失」

具志堅さんらのハンガーストライキについて、SNSでは「本土メディアはなぜ伝えないのか」という声が日増しに高まっている。東京にいる私のもとにも「メディアでもっと拡散を」と求める沖縄の知人たちから連絡が入る。たしかに在京の主要メディアの話題は、新型コロナ感染拡大防止のための緊急事態宣言の延長や、発生から10年が経過した東日本大震災の報道で占められているように感じる。

だが、こうした問題と沖縄でおきていることは無関係ではない。

沖縄戦の死者に徹底的に寄り添った著書、論文のある大阪大学大学院の北村毅准教授(文化人類学)は3月6日付『沖縄タイムス』で、沖縄戦で失われた命を、東日本大震災や新型コロナでも注目されるようになった「あいまいな喪失」という言葉と重ねて論じている。

あいまいな喪失は「さよならを言えない、遺体に触れられないなど、喪失が不確実なためにストレスを抱える状態で、身近なほど強くなる」という。沖縄戦でもいつ、どこで、どのように亡くなったのか分からないケースが多い。北村さんは「そういった遺族たちの痛みやストレスを少しでも和らげ、行き場のない感情のよりどころとなってきたのが遺骨であり、糸満市の平和の礎に刻まれた名前」なのだと説く。そして、多くの死者、行方不明者の遺骨が残る場所から工事のために土砂を採取、搬出することは「あいまいな喪失」の中で生きてきた遺族の気持ちをないがしろにするものだ、と北村さんはこう指摘する。

「糸満市の摩文仁周辺は沖縄戦跡国定公園に指定されているが、全国にある国定公園とは歴史的な意味合いが違う。既存の法律では限界があり、沖縄の特殊な事情、場所の持つ意味を踏まえ、土砂の採取、搬出などに配慮する必要があると思う」

多くの人が行方不明になった震災や津波の被害を受けた地域の土砂を大量に採取して、原発とは言わずとも、何か施設をつくるという計画をもし国が打ち出せば、日本国民はそれを許すだろうか。

6日の昼下がり。市民有志が東京・渋谷のハチ公広場に集まって、具志堅さんのメッセージをつなぎ、行き交う人々に「連帯」を呼び掛けた。春の陽気に包まれ、誰もがマスクをしていること以外は、にぎわいも人出の多さもコロナ前と変わらない印象だ。

「さすがにバテテいます。それでもラストスパートだと思って気力を振り絞って頑張っております」

地面に設置された大きなスピーカーを通して流れる具志堅さんの声は最初、消え入りそうにか細く聞こえた。しかし、具志堅さんは話すほどに言葉に熱を帯び、淡々と憤りを募らせていくのが伝わった。

「沖縄ではハンガーストライキを通して多くの方々に伝わっていますが、本土の方々にはまだご遺族に周知するには至っていないのではないかと心配しています」

だが徐々に、具志堅さんの声は周波数の合わないラジオを聴いているように、渋谷のあらゆる喧騒の渦にのまれ、浮かんでは消えた。

「絶対にやめてほしい……信じられない国の暴挙……裏切り……糾弾」

私自身、具志堅さんの思いにどう応えていいのかわからない。記事を一本書いたところで、どうせ何も変わらない、変えられない、という気持ちが働いたのも事実だ。しかし、「届かない」のではなく、「届けていない」だけなのではないか、とも思った。今回もまた、黙殺していいはずがない。だからできることはやる。それでも、後ろ暗い思いは消えない。

【本稿はアエラドット掲載記事を加筆修正し、転載しました】

この記事の執筆者