県民投票「無視」でも安倍政権が背負う重荷

この記事の執筆者

沖縄県名護市の辺野古新基地建設に伴う埋め立ての是非を問う沖縄県民投票が224日に迫る。「反対」が多数に上るのは必至の情勢だが、政府は投票結果にかかわらず工事を進める方針だ。しかし実際には、法的にも技術的にも政治的にも難題が山積している。政府のごり押し路線は「勝算なき暴走」といえそうだ。

 

投票結果によって生じる法的効力

 

「国が『やめるつもりはない』というのは勝手ですが、そうはいかないんじゃないかと思います」

  そう話すのは、成蹊大学法科大学院の武田真一郎教授だ。

県民投票の結果に法的拘束力はない。これは過去に各地で実施された住民投票も同様で、あえて強調するまでもない。今回重要なのは、埋め立ての承認や撤回は知事の裁量行為であるという点だ。武田教授は言う。

「知事が反対多数の民意を尊重して埋め立て承認を再度撤回すれば、工事の中止という法的効力が生じます」

その場合、知事の承認撤回が違法かどうかをめぐって、国と沖縄県が再び法廷闘争に入る可能性が高い。裁判では、公有水面埋立法41項で規定する「国土利用上、適正かつ合理的」に埋め立てが行われているかどうかが問われることになる。 

故・翁長雄志前知事時代に、国が辺野古埋め立て承認取り消しの違法性を訴えた裁判は201612月、沖縄県の敗訴が確定した。この際、沖縄県側が過去の選挙を通じて「辺野古反対」の民意は示されていると主張したのに対し、福岡高裁那覇支部が同9月の判決で「選挙はさまざまな要因が入っており、基地負担軽減なのか、辺野古に基地をつくらせない民意なのか判断することができない」として、最高裁もこれを踏襲した。

しかし、今回の県民投票の結果によっては、この司法判断を覆す可能性もあるのだ。武田教授はこう指摘する。 

「先の高裁判決で司法が判断材料に挙げた『民意』が今回、県民投票で明示されるわけですから、県民が納得していない埋め立てを『国土利用上、適正かつ合理的』と解釈するのは無理があります」 

県民投票は一部自治体が一時不参加を表明したことで、「賛成」「反対」に「どちらでもない」を加えた3択になった。これについて武田教授は、県民が「投票結果をあいまいにさせたい国の意図」と見極めれば、「実害はあまりない」と見る。

 「県民投票の結果、圧倒的な『反対』の民意が示されれば、国は今後予見される裁判で不利な要素が増すことを知るからこそ、『法的拘束力はない』とか、投票結果にかかわらず工事は進めると繰り返し、反対の民意が顕在化しないよう印象操作をしているのです」(武田教授)

辺野古新基地建設を進める上で、知事が権限を行使できるのは埋め立て承認の「撤回」や「取り消し」だけではない。政府が年内にも県に申請する方針を決めた地盤改良工事に伴う「設計変更」も知事の承認が必要となる。この際、「民意」が知事判断の重要な論拠になることにも留意しなければならない。

この記事の執筆者