ヤンキーの「パシリ」になった社会学者【上】

この記事の執筆者

沖縄のヤンキーの「パシリ」となり、彼らと日常的に「つるんで」、酒を飲み交わしながら、共に過ごしてきた気鋭の社会学者がいる。打越正行さんだ。打越さんは2019年3月、彼らとの10年をつづった著書「ヤンキーと地元」(筑摩書房)を刊行した。彼らが、沖縄という地でどのように生きてきたのか、生きようとしているのかを描いている。【上】では、打越さんがヤンキーの若者を調査した経緯を中心に、【下】では、彼らの過酷な労働と暴力に焦点を当てて聞いた。

「ヤンキー論」ではなく「沖縄社会論」

 打越さんは高校卒業後、琉球大学で教師を目指し、数学を学んでいた。しかし、2年生ごろから数学より社会学に関心が移っていった。きっかけは講義で紹介された社会学の古典「ハマータウンの野郎ども」だった。

 「これは面白いと衝撃を受けました。その本では、反抗的な生徒たちが学校とはまったく異なる世界で堂々と生きる様子が描かれていました。それから私は街に出て、特に学校から離れた若者に話を聞きました。彼らの話をきくと、今までの自分が壊れるような面白さがありました。当時の私は、学校しか知らなかったので、それとは異なる世界のことについて聞かせてもらえることが単純に面白かったですし、聞けば聞くほど、理不尽な、ひどい世界に憤りと、それを知らなかった自身への反省の気持ちが湧いてきました。面白さと憤り、そして反省が、研究を続ける原動力になり、それが今も続いています」

 大学卒業後は、地元・広島で暴走族を調査し、修士論文にまとめた。その後、沖縄でヤンキーの研究を続けてきた。彼らは本土出身の研究者を「打越さん」と呼んで、一目置いて接していた。だが、パシリとなるターニングポイントがやってきた。

 「一緒に建築現場で働くことにしたんです。私はまじめに一生懸命働いてるんですけど、やればやるほど失敗しました。使えなさを見せてしまったんです。毎回、みんなの前で叱責され、『おい、打越』と呼ばれるようになり、私の立ち位置は一番下になっていきました。でも結果的には、地元や彼らの仲間の中で私のことが知れ渡り、色んなことを教えてくれました。ある社会を調べる時に、中心やトップからアプローチするのもいいのですが、私は周縁の地べたから調べました。その手法によって、彼らの上下関係をつかむことにつながりました

 しかしながら、パシリとして、建築現場で働きながら調査をすることは、過酷ではないのだろうか。体力も必要で、金銭的にも厳しい。時には暴力も伴う。
 
 「やめたいと思ったことはないです。体が痛い、ツラいはありますけど、そんなのすぐ忘れるじゃないですか。それよりも、彼らの話を聞いて、彼らが社会的に評価されないことにむかついてきました。彼らは沖縄社会を支える大事な仕事をしているんです。でも、なんでこんなに待遇が悪いんだろうと。私はこの現状を的確につかみ、問題提起する研究を展開しないといけないと思っています。だから、この本はヤンキー論じゃなく、沖縄社会論として書きました」

この記事の執筆者