有害物質の流出は「沖縄の問題」なのか?

この記事の執筆者

「この湧き水は飲めません」

こんな看板が4月以降、沖縄県内の米軍基地周辺7カ所のわき水に相次いで設置された。町内3カ所に設置した嘉手納町の担当者はこう吐露する。

「住民の不安が高まる中、設置せざるを得ませんでした」

なぜこんな事態に陥ったのか。

有機フッ素化合物のペルフルオロオクタンスルホン酸(PFOS)やペルフルオロオクタン酸(PFOA)による水質汚染が、米軍の嘉手納基地(沖縄市、嘉手納町、北谷町)や普天間飛行場(宜野湾市)周辺の河川や地下水、わき水で集中的に検出されているのだ。

これらの化合物は、自然界で分解されず生物の体内で蓄積されることから「Forever Chemical」(永遠に残る化学物質)と呼ばれ、発がん性など人体への悪影響が指摘されている。

米国環境保護局は2016年、PFOSとPFOAの合計で1リットルあたり70ナノグラム(ナノは10億分の1)とする「生涯健康勧告値」を設定。この基準内の水を1日2リットル、70年間飲み続けても影響がないとする値だ。胎児や母乳を与えられている乳児を健康上の有害影響から保護する観点から設定されている。

沖縄県は研究者などの指摘を受け13年度以降、PFOSなどの水質調査を継続実施してきた。県が4月に発表した数値はケタ違いの高濃度だ。

嘉手納基地内を通過する比謝川周辺のわき水では、19年1月の調査で70ナノグラム超が5地点、最大値は1リットルあたり2100ナノグラムで米国の勧告値の30倍に達した。

普天間飛行場周辺の宜野湾市内のわき水や地下水で70ナノグラムを超えたのは、18年9月の調査で6地点(最大2000ナノグラム)、19年1月の調査では7地点(最大1500ナノグラム)。普天間飛行場の下流側のわき水などで高濃度検出されている。

7市町村に水道水を供給している北谷浄水場(北谷町)でも、15年度に最大120ナノグラムを検出。県は緊急対策として北谷浄水場に活性炭フィルターを設置した。直近の18年度の平均値は29ナノグラムに収まっており、「水道水の安全性は担保されている」(県企業局)としている。

この記事の執筆者