穀雨南風⑪ ~ カメジローが突きつけるもの

この記事の執筆者

「米軍が最も恐れた男 カメジロー不屈の生涯」の上映が始まる。話題を呼んだ前作から2年、その新作がいよいよ公開されるのだ。きょうはこの作品について書いてみたい。

映画を観てまず感じたのは、その静けさだった。

占領下のアメリカでNOと言い続けた瀬長亀治郎。前作では彼の闘いの歴史がドラマチックに描かれていた。カメジローってこんなにチャーミングな人だったんだと、ホクホクした気持ちで試写室を出たのを覚えている。同時に、当時の翁長雄志県知事の映像とも重ねあわせることで、カメジローの時代と根本的には変わらない沖縄の今を、鮮やかに描き出していた。

ところが新作は穏やかな川のように、静かに流れていく。前作が目に見えるカメジローを追ったのだとすると、続編にあたる新作はあえて目に見えない部分、内面に光をあてる。230冊を超えるカメジローの日記や関係者の証言から、彼の悩みや葛藤、もっと言えば、なぜカメジローはカメジローになったのか、その原点も浮き上がらせていく。

そこに翁長前知事も、玉城デニー知事も登場しない。もし私だったら、今の政治ともからめてもっと劇的に仕立てようという誘惑に駆られたに違いない。ところが佐古忠彦監督はストイックなまでに、そうしたテレビ屋の習性に背を向け、抑制したトーンを崩さない。そこには監督であると同時に、映像作家であろうとする佐古氏の強い意志のようものすら感じられた。

しかし逆に、いや、だからこそ、なのだろうか。私には今の沖縄の抱える問題が、前作にも増して、より強く胸に迫ってきた。

8月24日から全国上映される佐古忠彦監督の「米軍(アメリカ)が最も恐れた男 カメジロー不屈の生涯」

今や日米安保条約を80%もの日本人が支持する。とするならば、米軍基地を全土で引き受けるべきなのに、今も沖縄にその70%が集中している。

東大の高橋哲哉教授は「政府は米軍基地を沖縄に“隔離”する政策をとっている」と指摘する。米軍基地を自分たちの目に入らないところ=沖縄に置くことで、日米安保への国民の支持を強める結果となっているのだ。

かつて「安保ただ乗り論」が盛んに言われた。日本がアメリカの軍事に守られて経済成長にいそしんだという議論だ。しかし考えてみれば、沖縄に基地を押しつけて日米安保の利益を享受している本土の人間こそ、「安保ただ乗り」と言われても仕方がないのかもしれない。

そんな今の状況をカメジローは、どれだけ想像しただろうか。

この記事の執筆者