穀雨南風⑪ ~ カメジローが突きつけるもの

この記事の執筆者

「あの本を貸してくれんか」

米軍占領下でカメジローが闘っているときにも、米軍基地が本土から沖縄に移されている。本土で基地反対運動が燃えさかったからだ。人権を保障した日本国憲法に守られた本土の人間に対して、沖縄の人々はその枠外に置かれ続けた。その結果、戦後まもなくは本土の方が多かった米軍基地は、カメジローが奮闘する間にも、沖縄への集中化が進んでいくのだ。

沖縄の戦後史とともに、映像で淡々と描かれるカメジローの葛藤を目の当たりにすればするほど、私は残酷ともいえるそうした状況、そして今も変わらない沖縄がくっきりと立ち上がってくるように思えた。

映画のハイライトのひとつが、国会議員となった瀬長亀治郎と佐藤栄作首相のやりとりだ。1971年12月に開かれた「衆議院沖縄・北方問題特別委員会」でのこと。映画でもたっぷり12分にわたって、ふたりの肉声を紹介する。

国会というのは、こんな真剣な議論をする場所なんだ。思わずそう感じてしまったのは、形骸化した国会を見慣れてしまっているからなのだろう。

しかし、私により強い印象を残したのは、やりとりのあとの佐藤首相のふるまいだ。

「沖縄の祖国復帰が実現しない限り、わが国にとって『戦後』が終っていない」というスピーチを那覇空港で行う佐藤栄作総理大臣(1965年8月19日)=沖縄県公文書館所蔵

激しく攻撃されたにもかかわらず、議論のあと佐藤首相は瀬長亀治郎のもとに歩み寄り、こう話しかける。

「あの本を貸してくれんか」

 カメジローが手元に持っていた彼の著書「民族の悲劇」と「民族の怒り」を貸してくれと頼むのだ。佐藤首相のいきなりの申し出に、カメジローは「あげますよ」と言葉を返す。

 それなればと、佐藤首相は続けた。

「名前を書いてくれんか」

 カメジローは、佐藤栄作様と自著に書いていく。

 首相が自分のほうから歩み寄り、カメジローの本に興味を示す。沖縄の人々の思いを知りたい、知るべきだと感じたということなのだろう。そう思わせたカメジローの鬼気迫る訴え、そしてそんなカメジローに対して佐藤首相が示した敬意。ここでも今は失われてしまった場面を見せつけられたような気がした。

 歴史を見つめることは、今を知ることだ。この映画は、そのことを改めて私に教えてくれたように思う。

【本稿はTBSキャスターの松原耕二さんが沖縄での経験や、本土で沖縄について考えたことを随時コラム形式で発信します】

この記事の執筆者