沖縄戦を知らない若者に歴史をどう引き継ぐか(上)

この記事の執筆者

2023年で戦後78年たつ。これは、戦争体験者が残り少なくなったことを意味する。総務省の2018年10月1日時点のデータで、アジア太平洋戦争を体験していない戦後生まれは、日本の人口の83.6%。現在はもっと増えているだろう。

 ご存命でも、戦争体験を語れるかどうかはまた別だ。沖縄戦の体験者の平均年齢は90歳を超える。まず体力的に難しい方が多い。現在、学校の平和学習の場で沖縄戦の体験を語る方々のほとんどは、当時10歳以下。沖縄戦体験を語り継ぐという形での平和学習や報道が、いずれ限界を迎えることは目に見えている。

 体験者の語りに耳を傾けること以外の方法で、沖縄戦を知らない世代が歴史を引き継いでいくには、どうすればよいのか――。本稿では、沖縄での日常生活や勤務先の授業をまじえ、その可能性を探ってみたい。

読谷~米軍上陸の地

 米空軍嘉手納基地の入口を背に、嘉手納町水釜通りから比謝川を越えて読谷村に入り、住宅街の奥へ奥へと入っていくと、渡具知ビーチの手前に米兵の住む家が立ち並んでいる。Yナンバーの車が何台も道端に停めてあるので、すぐに分かる。

 1945年4月1日、米軍は読谷村の渡具知海岸から沖縄島に上陸。空襲、艦砲射撃に続く沖縄戦の地上戦が始まる。336年前の同じ日、琉球王国へと攻め込んだ薩摩藩の兵たちも、同じ海岸から上陸。比謝川を渡って浦添城に火をかけ、琉球国王の住まう首里になだれこんだ。米軍も同じく比謝川を越え、浦添城一帯での激戦をへて、日本軍司令部のある首里めざして南下していく。

 渡具知ビーチから海岸沿いに泊城公園が整備されており、海岸から緑豊かな高台へと登っていける。周囲の海岸線を一望できる高台の一角に、米軍上陸の地碑があるというので行ってみて驚いた。地元の日本人の若者4人が、米軍上陸の地碑の横でバーベキューをしている。

 人気のない公園は、周囲の住宅から多少距離があり、おあつらえむきに屋根つきのテーブルとベンチが設置されている上、木々が人の姿を隠してくれるので、気持ちは分からなくもない。ただし、石造りの碑の台に乗って、炭をバーナーであぶるのはいただけない。どいてもらった。

 米軍上陸の地碑は、当時の写真と地図、碑文からなる。碑文には「〔前略〕沖縄戦は鉄の暴風といわれ、一木一草焼き尽くし、緑豊かな故郷は、がれきと化し、住民を巻き込んだ悲惨な地上戦であった。かつて経験したことのないこの戦争は島の文化と人々の平和な暮しと多くの尊い人命を奪った。この美しい海岸が二度と再び如何なる軍隊の上陸の地ともならないことを村民は祈念する〔後略〕」と刻まれている。

 沖縄戦で亡くなった読谷村民は2946人。その約四分の一にあたる740人が、米軍が上陸した4月に死んでいる。上陸前の艦砲射撃や戦闘に巻き込まれ、また深さ10メートルほどのV字型をした谷の底のチビチリガマ(洞窟)で2日、85人の人々が強制集団死した。

 米軍上陸の地碑へと歩いて来た道を戻ろうとすると、目の前を大型犬と散歩する米兵が通り過ぎていった。

この記事の執筆者