路上生活者の聞き取りと「弱者の連帯」の可能性

この記事の執筆者

神奈川県川崎市で路上生活をしている沖縄出身者たちのライフストーリーの記録集が、沖縄の日本復帰50年目に当たる5月15日に発行される。中心となって聞き取りに当たったのは、30年近く川崎市でホームレスの巡回支援をしている水嶋陽さん(63)。ひざを突き合わせて聞き取りした計181人の沖縄出身者の人生模様が浮かぶ。

大学で社会教育を専攻していた水嶋さんは、学生時代から横浜市中区の寿町に通っていた。日雇いで働く人たちと身近に接してきた経験をかわれ、横浜市がホームレス支援の拠点として設置した「横浜市寿生活館」で職員として勤務。40歳のとき、総額49億円に上る父親の事業負債を背負い、やむなく職員を辞職したものの、その後も別の仕事に就きながら川崎市内のホームレスの巡回支援を続けている。

水嶋さんの活動が、寿から川崎にシフトしたのは1990年代。川崎市で野宿者が増え、事件に巻き込まれる悲劇が起きたのがきっかけだ。

ではなぜ、多くのホームレスと接してきた水嶋さんが「沖縄出身者」に関心を持つようになったのか。理由の一つは、川崎市内で出会うホームレスに沖縄出身者が多かったことだ。

川崎と沖縄のつながりは大正時代にさかのぼる。戦前は川崎の紡績工場に多くの沖縄出身者が就労し、戦後も京浜工業地帯に仕事を求めて多くの沖縄出身者が集まった。

水嶋さんらが1994年に立ち上げたNPO法人「川崎水曜パトロールの会」のデータベースと、2014年以降に配布した調査票から抽出した沖縄出身者は251人。今回冊子にまとめたのは、このうち181人分のヒアリングの記録だ。

「2004年以降で捉えれば、川崎市全域の野宿者の5~8%が沖縄出身者と考えていいでしょう。沖縄出身の野宿者が絡む刑事事件が起きた2000年以前はもっと比率が高かったと思います」(水嶋さん)

川崎市内で路上生活をしている沖縄出身者に聞き取りをする水嶋陽さん(右)。(一部画像処理しています)

この記事の執筆者