台湾のおしん

この記事の執筆者

ごく簡単に説明するならば、台湾語というのは、中国語の方言のひとつである。台湾の国語とされる中国語とは随分違う。台湾語はけっこう普通に話されている言葉ではある。ただ、台北などの都会で若い世代の台湾人に尋ねてみると、平均的な回答は、「台湾語は、聞いて分かるけど、自分でしゃべるのは難しい」といったところに落ち着く。なんだか沖縄の島言葉とよく似ているのである。

二重の通訳を介して行うインタビューは、なんともまだるっこしく、細かいニュアンスを聞き取ることは難しい。ただ、それでも、日本統治期には家が貧しくて学校にほとんど通えなかったことを知ることができた。おばあちゃんは、そのころよく口にしていたという、黒豆を発酵させたミソのような食べ物も用意しておいてくださった。味見してみると、日本人好みの塩加減だが、毎日これだけをおかずにしてイモばかり食べる日々が続いたとなると、話は違ってくる。

「アタマ・コンクリー」

 

八重山の新聞社で記者をしていたころ、与那国島へ頻繁に通っていた時期がある。取材を始めてすぐに気づいたのは、島の人たちが島の言葉でしゃべり始めると、本土からやってきた私にはまるで分からないということである。「町議会の一般質問で、議員が島の言葉を使うようにしたらいい」と話す人が、当の議員の中にいた。島の人たちは、私が標準語で話しかければ、もちろん標準語で返してくれる。インタビューができずに困ったという記憶はない。そうはいっても、島の言葉を使ったほうがコミュニケーションしやすいという人たちは確実に存在しているのである。

与那国以外でも、八重山では言葉のことを意識させられた。難関だったのは、島の言葉でお話や意見を発表する「島クトゥバ大会」の類である。島の言葉などまるで分からない私が、島の言葉が分かる人にしか分からない面白味を理解し、標準語で記事にするのだから、難しさは二重三重になる。発表者からあらためて話を聞き、島の言葉を日本語にして文章にしてみると、なんともつまらない記事になる。

 台湾語には台湾語なりの独特の言い回しがあり、そこにユーモラスな語感が伴うことがある。日本語から台湾語に輸入されたフレーズとして「アタマ・コンクリート」(「アタマ・コンクリー」と聞こえるときもある)という言い回しがあるが、これを普通に「石頭」(=頭がコンクリートのように固い)と訳してしまうと、「あいつはアタマ・コンクリーだ」と言う時の、不愉快そうであったり、揶揄しているみたいであったりする台湾人の豊かな表情がきれいさっぱり漂白されてしまって、まったくつまらない。

この記事の執筆者