<対談・松原耕二×佐古忠彦>もう一度、沖縄と向き合う【中】

この記事の執筆者

2017年8月以降、全国で上映中のドキュメンタリー映画「米軍(アメリカ)が最も恐れた男 その名はカメジロー」を監督した佐古忠彦さん。16年7月に著作「反骨 翁長家三代と沖縄のいま」(朝日新聞出版)を上梓した松原耕二さん。ともにTBSキャスターの二人が、ほぼ同時期に「沖縄」を世に問うた背景には何があるのか。「もう一度、沖縄と向き合う」をテーマに論じてもらった。

「沖縄にやさしくなれる」との感想も

松原 映画「カメジロー」は、本土でどんな感想が寄せられましたか。

佐古 じつはそんなに沖縄と変わらなかったですね。「カメジローさんを引っ張り出してくれてありがとう」とか、「この映画をつくってくれてありがとう」といった感想をいただいています。本土と沖縄の間には、溝とか温度差という言葉がありますが、本土にも沖縄のことをもっとちゃんと見たいと思っている人が結構いるんだと実感しました。それは、「基地問題」だけでなく、人間的な部分で。今にない人物像、政治家像、さらには会社の中の自分の立場とか、いろんな面からカメジローに照らして、「元気をもらいました」とか「こういう生き方をしてみたいです」と、そういう感想も目立ちました。

松原 本土の人たちの好反応は、わかる気がします。辺野古移設に反対する人たちが国会前で手をつなぐ包囲網の行動をしたとき、取材に行ったんです。たくさんの人が集まっていて、みんな沖縄から来ているのかなと思ったら、ほとんどが関東在住の人たちでした。参加動機を尋ねると、「沖縄のために何かしたいんだけど、どうすればいいのかわからない。だからこうしてみんなで手をつなぐイベントに来てみたの」と言うんです。確かに一面で本土は今、沖縄に冷たくなっているように見えるけれど、一方では、何とかしたいという人がたくさんいるんだな、と感じたのとつながるように思います。

佐古 先日、熊本での映画の舞台あいさつで、会場から「翁長知事を応援したいんだけど、どうすればいいですか」と質問を受けました。沖縄の現状に対して何かできないかと思う人たちが本土にも確実にいます。
また、別の人はこう言いました。「この映画を見ると、沖縄に対してやさしくなれるかもね」って。この言葉の出発点自体が、そういう目で沖縄を見ているのか、という気にもなるんですけど、つまり本土側のひとつの立場を表してもいるんですが、そんな感想もありましたね。

沖縄の歴史を編み直す

松原 映画「カメジロー」の中で印象的だったのは、佐藤栄作首相と参院議員時代の瀬長亀次郎との国会での激しいやりとり。新鮮で強烈でした。

佐古 あのシーン、佐藤首相の態度も僕には新鮮に映りました。亀次郎にやりこめられ、守勢に立たされた感じになっても、ちゃんと相手を認めた上で真剣に答弁しようとする姿勢です。亀次郎さんの迫力もそうですが、今の国会論戦や政治家との違いを考えさせられます。あの国会論戦に代表されるように、映画の一つ一つの場面は、昔話のように見えて、じつは今が見えるんです。

松原 僕も「反骨~翁長家三代と沖縄のいま」の執筆を通して結局、佐古さんと同じことをしようとしていたのかもしれないなって思いました。佐古さんがカメジローというチャーミングで強烈なキャラクターを通して沖縄の歴史をもう一度編み直したように、僕は翁長(雄志知事)さんが背負っているものって何だろう、それを編み直すことで沖縄の歴史を語れないだろうかと考えたんです。
TBSの番組に携わる若いスタッフと話をすると、「なんで翁長さんってあんな怒ってばかりいるの」「何もかもに反対してばかりだ」って言うんです。メディアで働いている人たちが、です。翁長さんは基地をぜんぶ撤去してくれと言ってるわけじゃなくて、辺野古移設に反対しているんだと言っても、なかなか通じない。そうか、そんな印象を抱いている人が多いなら、翁長さんをきちんと描く必要があるんじゃないかと。それで、翁長さんのお父さん、おじいちゃん、ひいおじいちゃん含めて調べてみたら、ひいおじいちゃんは琉球処分で没落の憂き目に遭い、おじいちゃんや叔母さんは、沖縄戦で亡くなり、お父さんは復帰前の沖縄に派遣されたキャラウェイ高等弁務官の強権支配の中で議員として立ち向かう決議案を取りまとめていた。本のタイトルは「翁長家三代」なんだけど、四代さかのぼって琉球処分、沖縄戦、米軍統治下の沖縄、そして現在の翁長知事。四代みんなが沖縄のそれぞれの節目で闘わざるを得なかった事実が浮かびます。
ほとんどの沖縄の人は、沖縄戦で身内の一人は亡くしていると言われるけど、糸満市の「平和の礎」に行って、翁長知事の亡くなったおじいちゃんや叔母さんの名前が戦没者として刻銘されているのに手で触れると、翁長さん一人をとってもそうなんだということが、一層リアルに感じられました。

この記事の執筆者