<対談・松原耕二×佐古忠彦>もう一度、沖縄と向き合う【下】

この記事の執筆者

「自由の気風」と「論を愉しむ」

 

―筑紫さんの命日が来月(11月)なんですよね。

松原、佐古(声を合わせて) 7日です。来年で10年。

―筑紫さんが今生きておられたら、どうおっしゃるでしょう。

松原 筑紫さんが今、生きていたら何を語るだろう、という質問をよく聞きますが、ノンフィクション作家の吉岡忍さんは筑紫さんについての文章のなかでこう書いています。「筑紫さんが腐心したのは、むしろその問いや期待から身をかわすことだった。そう問う心性の中に、居丈高で問答無用の世の中を引き寄せかねない危うさが潜んでいるからです」(*)と。吉岡さんは筑紫さんと、「ニュースステーション」のキャスターをつとめた久米宏さんに共通するものとして語っているのですが、私もそう思います。
筑紫さんはコメントでも、だいたい結論は言わず、政府批判もあまり直截には言わないで、最後は寸止めしてちゃんと考えさせるように種をまいている。俺の言うことなんかよりも、一人ひとりが当事者なんだ、自分で考えようと。
今も同じなんじゃないかと思います。誰かが啓蒙的な発言をして、ああそうなのかというような時代ではさらになくなっているし、メディアの役割も、もっと水平的な時代になっているからこそ、逆に筑紫さん流の伝え方、つまり、一人ひとりが当時者なんだ、という伝え方がすごく大事な時代になっていると感じます。ネットやSNSが発達するにつれ、断定的でむき出しの言葉が目立つようになっています。ネットのニュース報道も、見出しを強くしたり、結論だけをボンと前に持ってきたり、激しい言葉を使ったり。今はそうではない方向が、むしろ必要とされているのではと思います。

佐古 筑紫さんが「NEWS23」で担当したコーナーの名称である「多事争論」という言葉がまさにそうなんだけど、筑紫さんは「自由の気風」をものすごく大事にしていました。それが失われたとき、どういうことが起きるのかは、この国の歴史が証明していると思います。筑紫さんはよく、「論を愉しむ」とも言っていました。そういう空気をいかに保ち続けるか。今は一方の言説が、他方の言説を壊しかねない風潮があるので、筑紫さん、憂いているかなと思いますね。

松原 筑紫さん、生きていたら「息苦しいな」って思うでしょうね。

―きょうはどうもありがとうございました。【10月31日、TBS社内にて収録。文責・渡辺豪。了】
(*)チビチリガマの事件…チビチリガマは沖縄県読谷村の海岸近くにある自然壕。沖縄戦の際、避難住民83人が「集団自決」(強制集団死)に追い込まれた悲劇の地として知られる。壕内の看板や千羽鶴を壊した器物損壊容疑で、17年9月、沖縄本島中部に住む16歳~19歳の少年4人が逮捕された。警察によると、4人は「肝試しに行こうと思った」などと供述。4人全員が保護観察処分になった。
(*)出典は「ひとびとの精神史 バブル崩壊1990年代」(岩波書店)

【略歴】マツバラコウジ
1960年山口県生まれ 早稲田大学政経学部卒、1984年TBS入社、現在BS-TBS「週刊報道LIFE」メインキャスター。ドキュメンタリー『フェンス~分断された島・沖縄』で放送文化基金優秀賞。著書に『反骨~翁長家三代と沖縄のいま』など。小説も執筆。

この記事の執筆者