「沖縄」にかかわる若い世代が育む政治参加の新潮流

この記事の執筆者

個人の人間性が試されている

呼び掛け人は西尾さんのほか、「辺野古」県民投票の会元代表で一橋大学大学院生の元山仁士郎さん(29)、沖縄戦の記録や継承に取り組む沖縄国際大学大学院生の石川勇人さん(22)、石川県珠洲市の坂本菜の花さん(21)ら沖縄県内外の6人。

坂本さんは、高校生活を那覇市のフリースクール「珊瑚舎スコーレ」で送った。沖縄のお年寄りらと交流しながら学んだ体験をつづった著書「菜の花の沖縄日記」を19年に刊行。坂本さんに密着したテレビドキュメンタリーは映画化され、各地で上映会が続く。坂本さんは具志堅さんの遺骨収集に参加したこともある。

西尾さんは元山さん、石川さん、坂本さんらと平和学習の取り組みなどを通じてつながっていた。声明はLINE で呼び掛け人のグループを作り、オンラインミーティングも重ね、数日間でまとめた。賛同者に名を連ねた10~20代の約70人のうち、県外が半数超に上った。

西尾さんはさらに、計6回にわたるオンラインイベントや会見を開催。全国紙や地方紙、機関紙、ミニコミ誌などに寄稿した原稿は30本超になる。

「朝日新聞には計3回投書を送りましたが、なしのつぶてでした。地方紙も含め新聞の掲載率は2割ぐらいでしょうか」(同)

やりきれなかったのは、4月に上京した具志堅さんらに応対した厚生労働省や防衛省の官僚たちの木で鼻をくくったような態度だ。オンライン中継を見守った西尾さんはこう振り返る。

「同じような教育を受けてきた自分にも共通する考え方の軸やマインドセットがあるのかもしれない。個人の人間性が試されている、と思いました」

 西尾さんは神戸市の灘高校から東大に入った。東大には17年4月から7月まで通い、9月から「本命」の米国エール大に渡った。専攻は哲学と文化人類学。灘高では生徒会長を務め、高校生向けビジネスアイデアコンテスト「キャリア甲子園」で優勝。模擬国連の世界大会で活躍したり、官僚OBを訪ねる合宿に参加したりするなど、エリート予備軍の王道を歩んできた。

「今思えば信じられないぐらい、上から目線で物事を考えたり発言したりしていました」

そんな西尾さんを根底から揺さぶったのは、15年の高校の修学旅行での体験だ。初めて訪ねた沖縄で、沖縄戦の遺骨・遺品収容を60年間続けている国吉勇さん(82)の活動を知った。これまで収容された十数万点を保管する私設の「戦争資料館」には、炭化した弁当箱や銃刀、注射器などあらゆる遺品が山積みされていた。

「戦後70年を過ぎてもガマ(壕)に入れば遺品は毎日出土し、遺骨も毎年数柱は出続ける」と話す国吉さんを前に、西尾さんは「沖縄戦の歴史に無知・無関心のまま、沖縄をリゾート地として消費する自分を恥じた」と言う。

小学校の修学旅行で広島を訪ねた際はしっかり事前学習し、「原爆の爪痕が残る場所に足を踏み入れるのだ」という心構えで現地に向かった。だが、沖縄の修学旅行では事前学習もなく、「受験勉強前の最後の気晴らし」といった感覚だった。

「教育やメディアのせいにはできません。沖縄戦のことを学ぶべきだという意識があれば、自分で調べることもできたはずですから。でもそんなこと、考えもしなかった。ということは、自分の中にも沖縄戦のことは広島の原爆などよりも知らなくていい、と下に見る視線があったのかなと」(同)

西尾さんはその後、十数回にわたって沖縄を訪ね、国吉さんら戦争体験者の声に耳を傾けた。国吉さんから借り受けた遺品を全国で展示する活動も始めた。忘れ難いのは、国吉さんが口癖のようにつぶやく、「遺族がいるから」という言葉だ。

「すべての遺品に収集日と場所が記入され、国吉さんの記憶も驚くほど鮮明です。それは遺族の元に返したいという強い思いがあるからなんです」

国吉さんの姿勢は、そのまま具志堅さんに重なる。2人とは孫の世代に当たる西尾さんだが、「Z世代」としての進取の気取りはない。

「私たちは具志堅さんを初めとする沖縄の方たちの声に応答しているだけです。先輩方の意志を引き継ぐ運動を、Z世代の自分たちの発明品みたいに切り取られたくはありません」

 ネットでは、沖縄の反基地運動を標的にする「沖縄ヘイト」がやまない。西尾さんはこう考えている。

「私はこの問題にマジョリティの側から向き合っています。自分が所属している側の社会から出てくる膿をみて治療するのが、自分の役目の一つかなと思っています」

この記事の執筆者