島々を日米同盟の「盾」にする要塞化計画――鹿児島県・馬毛島で何が起きているのか

この記事の執筆者

九州南端から台湾近海まで連なる南西諸島の島々で、自衛隊の駐屯地が相次いで建設され、部隊が配備されている。鹿児島県西之表市・馬毛島(まげしま)でも、防衛省が新たな自衛隊基地の建設計画を進めようとしている。アメリカ海軍の空母艦載機による「陸上離着陸訓練(FCLP)」や自衛隊の訓練を行うための基地だが、全体の構想を見ると、ひとつの島をそっくり丸ごと「軍事要塞」にするという異様なものだ。そんな基地はこれまで日本では例がない。騒音や環境破壊はもちろんだが、本当に完成すれば、かつてない「日米一体化」の軍事行動が予想される。現地では不安の声が広がっている。

栄えた島は無人島に

鹿児島空港から飛行機で40分、鹿児島県・種子島空港に着く。南西諸島北部の大隅諸島にある島で、室町期の鉄砲伝来で知られる。めざす馬毛島は、この種子島の西之表港からさらに船で1時間ほどのところだ。雨交じりの悪天候の日、漁船に乗り込み、高波に揺られて西方へ。島影が見えてきた。  島の形は平たく、建造物はあまりないものの、港のすぐそばにビルが見える。防衛省が買収する前、島の敷地のほとんどを所有していた開発業者「タストン・エアポート」の建物だという。

馬毛島は種子島の西方約10キロにある、周囲16・5キロ、面積約8・2平方キロメートルの小さな島だ。周辺との位置関係は、鹿児島県・屋久島から北東に約40キロ、九州最南端の佐多岬からは南東に約30キロにある。上から見ると、瓜のような形をしている。かつての住民はおらず、ニホンジカの亜種マゲシカなどさまざまな生き物が生息する地だ。

(防衛省ホームページより)
出典:国土地理院

この時の取材は、沖縄在住の土木技術者、奥間政則さんの撮影取材に同行してきた。奥間さんはドローンを駆使し、沖縄を中心にアメリカ軍や自衛隊の基地を技術者の視点で上空から撮影して監視する活動を続けている。これらは、そのドローンで撮影した馬毛島の姿である。

(奥間さん撮影)
(奥間さん撮影)
(奥間さん撮影)

島の真ん中が十文字に削られたように樹木がなくなっているのは、前の所有者だった開発業者タストン・エアポートが滑走路を建設しようとして伐採したためだ。この工事は、県の許可を逸脱する違法なものだとして、市民らによる民事訴訟や刑事告発が行われた。乱開発によって島の自然環境が大きく損なわれた、と批判の声が上がっている。自衛隊基地の建設工事はまだ始まってはいない。

馬毛島のこれまでを簡単に振り返ってみたい。もともと定住者はほとんどいない島だったが、周辺はトビウオ漁が盛んで、漁期になると漁民たちが滞在することはあったという。豊かな漁場があり、「宝の島」とも呼ばれた。1950年代に入植が始まり、サトウキビ栽培や酪農が行われ、最盛期には500人以上が居住。小中学校や製糖所も建てられ一時期は栄えた。だが島での生活は厳しく、60年代に入ると人口減少が始まる。

 70年代、当時の平和相互銀行(後に住友銀行に吸収合併)がリゾート開発や国家石油備蓄基地の立地を当て込み、関連会社の「馬毛島開発」が島全体の買収に乗り出した。80年には無人島に。しかし、石油備蓄基地は鹿児島県志布志市に決まり、島は無人のまま放置される。

そこに目を付けたのが、立石建設(本社・東京)という会社だった。95年に馬毛島開発を買収、子会社化し、後に社名を「タストン・エアポート」に改名。リゾート開発を目指すがうまくいかず、使用済み核燃料の中間貯蔵施設の誘致話まで出たが、それも進まず、貨物専用のハブ空港にする計画で大規模な造成工事を行った。そうこうしているうちに、アメリカ海軍空母艦載機の陸上着陸訓練(FCLP)に使う基地の候補地に浮上したのが2007年のことだった。

この記事の執筆者