司法が認めた沖縄戦の実態④~慰霊の日 75年前の沖縄は戦場だった

この記事の執筆者

6月23日、沖縄は慰霊の日を迎える。これは太平洋戦争で唯一地上戦を経験した沖縄で、日本軍による組織的な戦闘行動が終わった日だ。よく、新型コロナ禍は戦争だと表現する人がいる。つまり今、我々は戦場にいるんだと。本当だろうか?75年前の沖縄は、戦場だった。その当時の生々しい記憶は裁判記録となり、それは最高裁判所によって事実と認められている。このシリーズは司法が認めた沖縄戦の実態を、その記録から描き起こす。戦場とはどういうものか?戦争とは何か?記録が我々に語ってくれる。

「きさまたちの首は1銭5厘だ」

比嘉千代子さんは当時11歳。豊見城村長堂(現在の豊見城市長堂)に父大城蒲三、母ウトの3人で暮らしていた。

沖縄の地上戦が始まる半年ほど前の1944年10月10月、沖縄本島を中心にした南西諸島全域にわたる米軍の空爆があった。この空爆で、比嘉さん家族の自宅が全焼。飼っていた山羊や馬も全部焼死した。

家を失い、近くの防空壕での生活となった。親せきの2家族、合わせて6人も一緒だった。この壕にはほかにも、近くの住民の多くが生活をしていた。

1945年3月に入った、ある日。防空壕に日本兵がやって来た。

「この壕は兵隊が使うから、民間人は出るように」

有無を言わせぬ命令だったが、壕で生活している、一人の男性が日本兵の前に出て言った。

「この壕は私たちの壕だ」

みなが男性の後ろから日本兵を見た。日本兵は男性をにらんでいった。

「何だ?」

そして吐き捨てるように言った。

「きさまたちの首は1銭5厘だ」

その言葉を今も比嘉さんは忘れられない。

日本兵は、「明日までにこの壕から出ろ」と命じて去った。このため、比嘉さん家族は他の住民たちとともに壕を出てさまようことになる。

「日本兵は悪魔だ」

この時、比嘉さんはこう思った。不思議な感情だった。敵は家を焼いたアメリカ軍ではなかったのか?でも、比嘉さんには、目の前で自分たちを追い出した日本兵こそが「悪魔」に見えた。そして、その思いは今も変わらない。

「赤紙」とされた召集令状。兵士の召集は「1銭5厘のはがき一枚でいくらでも召集できる消耗品だ」という意味で「1銭5厘」と言われていた。日本兵の言った「1銭5厘」とはそこから来るのだが、沖縄の住民の扱いは実際にはそれ以下だった。防空壕から出されるそのエピソードがそれを物語っている。

そしてアメリカ軍の砲撃が始まる。弾が飛び交う中、比嘉さん家族は避難を繰り返すことになる。

比嘉さんは防空頭巾をかぶり、リュックサックを背負った。その中に母のウトがカツオ節2本と薬と包帯を入れてくれた。父、母にもしものことが有った場合。比嘉さんが一人で生きていけるようにという配慮だった。

昼はアメリカ軍の戦闘機が絶えず飛び、空爆や機銃掃射を受ける。このため、移動は夜だった。しかし、夜も弾は絶えることなく飛んできた。暗闇の中、飛んでくる弾の音が耳をつんざく。着弾の音が自分の後ろですれば前に伏せる。前ですれば、後ろに伏せた。

通っていた国民学校辺りから先は、どこを歩いたか「記憶にない」と話した。

この記事の執筆者