具志堅隆松さんと迎える6・23 (1) 沖縄島南部の鉱山開発現場を巡って

この記事の執筆者

熊野鉱山の後は、荒崎海岸方面に向かった。「ひめゆり終焉の地」としても知られるこの海岸のすぐそばにも鉱山開発現場がある。ここは既に工事が始められており、立入禁止の立て看板の向こうには残土の山やショベルカーの他、土砂を選別するプラントが確認出来た。

この鉱山が基地建設に関わっているかは判らない。ただ、沖縄島南部から辺野古新基地建設に必要な土砂の大部分を調達しようと計画している国は、依然「具体的な土砂の調達先はまだ確定していない」と繰り返すばかりだ。国が南部土砂を埋め立てに使う計画を撤回しない限り、目の前の鉱山から搬出される土砂や岩石が基地建設に使われないという保証はない。特に沖縄戦遺族にとっては、到底心休まる問題ではないはずだ。(辺野古新基地建設の埋め立てには、辺野古側約319万立方メートル、大浦湾側約1699万立方メートルの合計約2018立方メートルの土砂が必要。沖縄県内から調達できる土砂総量は約4476万立方メートルで、そのうち沖縄島南部の調達可能量は約3160万立方メートルだ。南部土砂だけで辺野古新基地建設が出来るとも推測される一方、南部土砂が一切使えなくなれば、辺野古新基地建設の埋め立てに必要な土砂を確保できない。「沖縄島南部からの土砂採取なしに辺野古新基地建設はあり得ない」、裏を返せば「南部からの土砂採取を断念させられれば、新基地建設を頓挫に追い込める」と言えるくらい、沖縄島南部の開発は新基地建設と密接に関わっている。)

鉱山開発の現場を回っていると小一時間が経過したので、報道陣との集合場所である平和創造の森公園駐車場へ。平日9時台にこの駐車場に来るのは私たちと報道陣くらいかと思いきや、サーファーと見られる観光客が次々駐車場にやって来る。糸満市の米須海岸は「スーサイド (Suicide)」と呼ばれる人気のサーフィンスポットであるらしい。沖縄戦当時、米軍に追い詰められた人々が近隣の崖から身を投げたことに由来して米兵がそう名付けたとのことだが、何故これらの人々は命を自ら絶つことを迫られたのか(決して「自決」、ましてや「散華」などという言葉で美化してはいけないはずだ)、考えさせられる。沖縄戦中は「死の海」と化した海岸が今や観光地になっていること。戦没者の霊が宿る場所のすぐ近くで基地建設に関わる開発がされようとしていること。慰霊・観光・開発・軍事化が同時に入り交じる沖縄の複雑な現状を前に、日本にとって沖縄とはどのような場所なのだろうと自問せずにはいられなかった。

熊野鉱山の遠景

この記事の執筆者