• 政治
  • 基地
  • 経済
  • ライフスタイル
  • 環境
  • 社会
  • 文化
  • 執筆者一覧
  • OKIRONについて
  • プライバシー・ポリシー
  • ご意見・お問い合わせ

沖縄を深堀り・論考するサイト OKIRON

OKIRON
OKIRON

沖縄を深堀り・論考するサイト OKIRON

  • 政治
  • 基地
  • 経済
  • ライフスタイル
  • 環境
  • 社会
  • 文化
  • 執筆者一覧
  • OKIRONについて
  • プライバシー・ポリシー
  • ご意見・お問い合わせ
  • オキロン
  • 文化
ライフスタイル 文化 社会

【書評】じんがねーらん ―俵万智『オレがマリオ』の沖縄―

屋良 健一郎 2017.12.24
ライフスタイル 文化 社会

【書評】佐藤モニカの沖縄詠 ―歌集『夏の領域』から―

佐藤モニカの第一歌集『夏の領域』(本阿弥書店)が9月に刊行された。作者は1974年生。2011年に「マジックアワー」30首で短歌の新人賞「歌壇賞」を受賞した。[…]

屋良 健一郎 2017.11.30
文化 環境 社会

琉球・沖縄が地政学的に培った外交能力~元防衛研究所戦史部長の視座~【下】

ペリー提督が琉球へ来航したのは、小笠原探検時に寄港したのを含めて5回である。初回の江戸幕府との交渉は失敗に終わり、帰路、那覇に立ち寄り、翌1854年再び那覇に来航、開国要求の再交渉のため江戸に向かう。[…]  

林吉永 2017.11.26
文化 環境 社会

琉球・沖縄が地政学的に培った外交能力~元防衛研究所戦史部長の視座~【中】

那覇市の南へ10数キロ、東シナ海に面して良港に恵まれた糸満市がある。琉球王朝時代から、サバニをあやつってする漁業の中心にあった。これを追い込み漁という。[…]

林吉永 2017.11.25
文化 環境 社会

琉球・沖縄が地政学的に培った外交能力~元防衛研究所戦史部長の視座~【上】

本稿は2000年2月に当時、防衛研究所戦史部長だった林吉永氏が「沖縄随想」のタイトルで執筆、保管していたエッセーを一般初公開していただきました。

林吉永 2017.11.25
ライフスタイル 政治 文化

<対談・松原耕二×佐古忠彦>もう一度、沖縄と向き合う【下】

松原 今回チビチリガマの事件(*)がものすごくショックで。あれは最初、思想的な背景のある事件だと思いました。そうしたら地元の少年たちが起こした事件だった。じつはそれで本土メディアのニュースバリューとしては下がっちゃった。[…]

佐古 忠彦 2017.11.18
ライフスタイル 政治 文化

<対談・松原耕二×佐古忠彦>もう一度、沖縄と向き合う【中】

佐古 沖縄の現状に対して何かできないかと思う人たちが本土にも確実にいます。 また、別の人はこう言いました。「この映画を見ると、沖縄に対してやさしくなれるかもね」って。[…]

佐古 忠彦 2017.11.17
ライフスタイル 政治 文化

<対談・佐古忠彦×松原耕二>もう一度、沖縄と向き合う【上】

2017年8月以降、全国で上映中のドキュメンタリー映画「米軍(アメリカ)が最も恐れた男 その名はカメジロー」を監督した佐古忠彦さん。16年7月に著作「反骨 翁長家三代と沖縄のいま」(朝日新聞出版)を上梓した松原耕二さん。 […]

佐古 忠彦 2017.11.16
ライフスタイル 文化 社会

「観光客帰れ!」と言われた話

「観光客帰れ!」と、初体験の沖縄で言われた。といっても、20年以上前の話だが。以後、「観光客」のまま、ごく薄く、断続的に沖縄のことを考えては、たまに関連で仕事をしてきた。沖縄や安保の専門家ばかりの本サイト執筆陣で、私だけ […]

鈴木 英生 2017.11.01
基地 政治 文化

北朝鮮危機と沖縄 抑止力の本質を問う

北朝鮮の核・ミサイル問題が沸騰している。筆者が想起するのは、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古への県内移設計画をめぐる2016年9月の福岡高裁那覇支部の判決だ。 「我が国で北朝鮮の弾道ミサイル『ノドン』の射 […]

渡辺 豪 2017.11.01
  • 戻る
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
月別アーカイブ
  • 2023年8月2
  • 2023年6月8
  • 2023年5月2
  • 2023年4月3
  • 2023年2月1
  • 2023年1月4
  • 2022年12月2
  • 2022年10月3
  • 2022年9月4
  • 2022年8月2
  • 2022年7月2
  • 2022年6月9
  • 2022年5月9
  • 2022年4月2
  • 2022年3月3
  • 2022年2月4
  • 2022年1月3
  • 2021年12月3
  • 2021年11月2
  • 2021年10月2
  • 2021年9月3
  • 2021年8月4
  • 2021年7月4
  • 2021年6月13
  • 2021年5月11
  • 2021年4月7
  • 2021年3月3
  • 2021年2月6
  • 2021年1月5
  • 2020年12月3
  • 2020年10月1
  • 2020年9月3
  • 2020年8月7
  • 2020年7月5
  • 2020年6月4
  • 2020年5月3
  • 2020年4月3
  • 2020年3月1
  • 2020年2月4
  • 2020年1月6
  • 2019年12月6
  • 2019年11月6
  • 2019年10月3
  • 2019年9月5
  • 2019年8月7
  • 2019年7月9
  • 2019年6月10
  • 2019年5月6
  • 2019年4月6
  • 2019年3月16
  • 2019年2月7
  • 2019年1月11
  • 2018年12月7
  • 2018年11月6
  • 2018年10月6
  • 2018年9月10
  • 2018年8月14
  • 2018年7月6
  • 2018年6月7
  • 2018年5月9
  • 2018年4月10
  • 2018年3月8
  • 2018年2月11
  • 2018年1月17
  • 2017年12月15
  • 2017年11月12
「ライフスタイル」の最新エントリー
ライフスタイル 基地 社会

具志堅隆松さんと迎える6・23 (6) 慰霊の日の主役は誰か

西尾慧吾 2023.06.29
ライフスタイル 基地 環境

具志堅隆松さんと迎える6・23 (5) 戦没者を慰霊し、非戦を誓う一日

6月23日。慰霊の日。沖縄戦の組織的戦闘終結から78年。沖縄県中・日本中・世界中から沖縄戦遺族が集い、戦没者を慰霊し、二度と戦争を起こさないと誓う特別な日。この日も朝8時に美栄橋駅に集合し、具志堅隆松さんと共に平和祈念公 […]

西尾慧吾 2023.06.28
ライフスタイル 基地 文化

具志堅隆松さんと迎える6・23 (4) 戦跡保存と遺骨収集の長期的展望

「沖縄島南部の未開発緑地帯を県有地化して保存する」  今回具志堅さんが一番強調するメッセージだ。ただ、具志堅さんは県による土地の買い取りだけを求めている訳ではない。「10年・20年という長いスパンで取り組むべき」だという […]

西尾慧吾 2023.06.27
ライフスタイル 基地 環境

具志堅隆松さんと迎える6・23 (3) 戦没者のご遺骨が残るガマを巡る

平和創造の森公園から歩いてきた道を外れ、いよいよジャングルの中に入る。クワズイモやガジュマルといった亜熱帯林ならではの植物や、都会生活では決して見ることのない大きなクモが視界を埋める(他にも様々な珍しい動植物を見たのだが […]

西尾慧吾 2023.06.26
ライフスタイル 基地 環境

具志堅隆松さんと迎える6・23 (2) 沖縄島南部・未開発緑地帯の県有地化を

6月22日午前9時30分。平和創造の森公園駐車場に集合した報道陣を前に、具志堅隆松さんは沖縄島南部の航空写真を広げ、未開発緑地帯を守る必要性について語った。5月25日の環境省との意見交換会でも話されたとおり、沖縄島南部は […]

西尾慧吾 2023.06.25
MORE
タグクラウド
SACWO ウクライナ オスプレイ オール沖縄 住民投票 元山仁士郎 共同使用 具志堅隆松 北朝鮮 南西シフト 南西諸島 台湾有事 大田昌秀 安倍晋三 少女暴行事件 屋良朝苗 復帰50年 慰霊の日 憲法9条 抑止力 新型コロナ 日米地位協定 普天間基地 普天間飛行場 民主主義 沖縄ヘイト 沖縄戦 海兵隊 瀬長亀次郎 玉城デニー 琉球処分 県民投票 石垣島 石垣市長選 筑紫哲也 米軍再編 緑ヶ丘保育園 翁長雄志 自衛隊 自衛隊配備 観光客 軟弱地盤 辺野古 遺骨土砂問題 首里城
沖縄を深堀り・論考するサイト OKIRON
固定ページ
  • 執筆者一覧
  • OKIRONについて
  • プライバシー・ポリシー
  • ご意見・お問い合わせ
でフォロー
当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください © 2017 OKIRON